2020-11-01から1ヶ月間の記事一覧
引き続き2014年の絵になります。「父の線画に『24年後の息子』が色を塗った日」についてのお話。
『ドラゴンクエストIV 導かれし者たち』の主人公の一人、トルネコを描きました。今回はこのトルネコがなぜ人気キャラクターとして伸びていったのか「『商人トルネコ』がもつキャラの魅力とは?」についてのお話。
創作中の物語『夜明けの続唱歌』より。引き続き2014年の絵になります。「キャラクターの性格に『理由』を与えよう」についてのお話。
引き続き2014年の絵になります。『METAL GEAR SOLID V』より。「小島秀夫監督の『コジステ』で紹介された一枚」についてのお話。
引き続き2014年の絵になります。依頼で描いた、成人を迎えられた娘さん。「苦手と向き合う「機会」を逃さないために」についてのお話。
今日はオリジナルグッズをご紹介。我が家の愛猫『しーたろ』のキャラクターバッグなど。
今日は声優・俳優の大塚明夫さんの誕生日。おめでとうございます!ということで似顔絵を描きました。
創作中の物語『夜明けの続唱歌』より。引き続き2014年の絵になります。「キャラに有効な「遊び」をもたせる方法」についてのお話。
先日、母親から「読んでみて」と渡されたミヒャエル・エンデの『モモ』。著者の名前と題名は知っていましたが、思わぬかたちで出会うことになりました。というわけで今回は感想を書くことにします。書評や感想文ではなく、ただ感じたことを記録しておく日記…
『ねこ筆』のイラストを更新しました! 今回ご依頼頂いたのは「ミア」ちゃん。
引き続き2014年の絵になります。『METAL GEAR SOLID V』より。「スネークとキーファー・サザーランドさんの接点」についてのお話。
引き続き2014年の絵になります。依頼で描いたプードルくん。「悩む背景に重視すべきは色味だけじゃない」についてのお話。
今日はオリジナルグッズをご紹介。『MOBYDICK COFFEE』(モビーディック・コーヒー)のロゴが入ったバッグなど。
創作中の物語『夜明けの続唱歌』より。 引き続き2014年の絵になります。「作品の「色合い」から不足を見抜く」についてのお話。
引き続き2014年の絵より、手塚治虫さんのSF漫画『鉄腕アトム』。言わずと知れたキャラクターですが、現在まで続くアニメの放送スタイルをはじめた作品、ということを知っていますか?
『ねこ筆』のイラストを更新しました!今回は我が家のおてんば娘「しーたろ」。お気に入りの『カリカリーナ』のお話。
PlayStation5用ゲーム『FINAL FANTASY XVI』(ファイナルファンタジー16)。先日、発表と同時に公開されたトレーラーを参考に、イラストを描きました。
創作中の物語『夜明けの続唱歌』より。今回より2014年の絵になります。「ファンタジーの移動手段は馬でなければならないのか」についてのお話。
2013年の絵は今回の紹介で最後になります。「描きたくなるファンアートからキャラのもつ魅力を探る」についてのお話。
創作中の物語『夜明けの続唱歌』より。引き続き2013年の絵になります。迷子・孤児など子供キャラを孤立させがちな理由、についてのお話。
創作中の物語『夜明けの続唱歌』より。引き続き2013年の絵になります。独自につけた名称は「イメージしやすいかどうか」が大切、についてのお話。
『ねこ筆』のイラストを更新しました!今回は「どんぐり」ちゃん。
PlayStation4用ゲーム『DEATH STRANDING』(デス・ストランディング)が発売されて、一年が経ちました。今回は記念イラストをお届けします。
創作中の物語『夜明けの続唱歌』より。引き続き2013年の絵になります。知人をモデルにした人物を登場させる理由、についてのお話。
創作中の物語『夜明けの続唱歌』より。引き続き2013年の絵になります。どこでも歓迎される吟遊詩人とは何者なのか、についてのお話。
創作中の物語『夜明けの続唱歌』より。引き続き2013年の絵になります。人物のデータベースを用意すべき理由、についてのお話。
創作中の物語『夜明けの続唱歌』より。引き続き2013年の絵になります。作品に亜人や幻獣を登場させるならコレにも気をつけよう、についてのお話。
創作中の物語『夜明けの続唱歌』より。引き続き2013年の絵になります。人物の「心の動き」を「行動」で表現する理由、についてのお話。
創作中の物語『夜明けの続唱歌』より。引き続き2013年の絵になります。人物は「そのキャラがもつこだわり」で光らせる、についてのお話。
これまでに描いた絵を掘り返しつつ、紹介します。引き続き2013年のイラストから。「依頼人の要望に沿いながら、どこを目指して描くのかを考える」についてのお話。