たぬぴこ!

創作活動などをゆるっと紹介するブログです。

【レトロゲーム】思い出62:スーパーマリオRPG【SFC】

🎮スーパーマリオRPG

🏷️1996-03-09

 

スーパーマリオ』シリーズ初のRPG(ロールプレイング・ゲーム)として、大きな話題を呼びました。

当時RPGといえば、まず『ドラゴンクエスト』か『ファイナルファンタジー』が大人気でした。

そんななか『ファイナルファンタジー』のスクウェアとタッグを組んで制作されたのがこの作品。

 

▽2021,03,09 Painted.

 

任天堂では「強くアピールできる自社のRPGを作りたい」

という目標があり、しかしながらノウハウがあれば心強い。

 

スクウェアでは「海外にも日本のRPGの面白さを届けたい」

という目標があり、しかしながら海外にキャラクターが認知されていれば心強い。

 

双方の必要なものをお互いが補えるということで、共同制作が決まったようです。

制作陣もずっと楽しく作っていたということで、ゲーム内容も序盤からずっとテンポよく、RPGにアクション要素を加えた傑作として、高い評価を受けていると思います。

 

長年熱望されていたリメイクも、2023年11月17日に発売されました。

 

▽2024,06,06 Painted.

またBGMも秀逸で、マリオらしさもあり、ずっと聴いていられる心地よさもあります。

私が一番好きなのは『森のキノコにご用心』。人気曲ですね。

携帯電話の目覚まし音は長年『Hello, Happy Kingdom』でした。

この曲は、徐々にはじまり後半は盛大な演奏となるので、目覚ましにちょうどよかったんですよね。

 

いまでも作業中によくBGMを聴きます。

懐かしさよりも、ずっと身近にある作品だという感じがします。

【似顔絵】君の膵臓をたべたい / 山内桜良 (浜辺美波)【イラスト】

🎥君の膵臓をたべたい

🏷️山内桜良 (浜辺美波)

 

映画『君の膵臓をたべたい』で、浜辺美波さんが演じた山内桜良を描きました。

私は地上波で観ました。

メイクで印象が大きく変わる方だなと思います。

そういう方の似顔絵は、やはり描くのが難しいです。

 

ゲームデザイナーの小島秀夫監督はこの作品を観て浜辺さんのファンになったそうで、しばしばX(旧Twitter)では浜辺さんの卓上カレンダーを使っているデスクを投稿したりしていました。

最近になって、KOJIMA PRODUCTIONSのオフィスを訪問した浜辺さんとの写真を投稿していました。

以前からコンタクトはとっているようですが、いずれ小島監督作品に出演されるのではないかと思って楽しみにしています。

【版権絵】METAL GEAR SOLID:ソリッド・スネーク【イラスト】

🎮METAL GEAR SOLID

🏷️ソリッド・スネーク

 

「ノックしても簡単に開けてくれるとは思えん」

 

これから潜入する敵地を偵察して、正面扉についてひと言。

こういうセリフの返しが作品の味になりますね。

小島監督の作品かそうでないかは、人物のセリフひとつとってもわかりやすいように思います。

【レトロゲーム】思い出61:フロントミッションシリーズ ガンハザード【SFC】

🎮フロントミッションシリーズ ガンハザード

🏷️1996-02-23

 

フロントミッション』シリーズの外伝的作品。

横スクロールのロボットアクションゲームで、ビジュアル、音楽ともに印象的でした。

音楽は『ファイナルファンタジー』で知られる植松伸夫さんや『クロノトリガー』で知られる光田康典さんといった方々が担当されていて、高品質なのは言わずもがな。

いまでも作業時に聴くことがあります。

 

政治がらみの重めのシナリオと、天野喜孝さんデザインによるキャラクターも、作品世界をより深めていたと思います。

 

そういえば、基本的には「ヴァンツァー」に乗って進みますが、降りて移動する場面もあって、その「人間サイズ」の小ささに、横で見ていた姉が「ちっさ!」と言って笑っていたのを覚えています。

 

▽2021,02,23 Painted.

【創作】夜明けの続唱歌:隠術師【イラスト】

小説執筆を続けている創作物語『夜明けの続唱歌』。

職業ごとのイメージを描いてみようかなと思い立ち、試しに描いたものです。

 

隠密、忍者的な職業ですね。

【似顔絵】小島秀夫監督【イラスト】

METAL GEAR SOLID』の生みの親として、世界的に知られるゲームデザイナー小島秀夫監督。

海外のイベントなどに参加されている様子を見ても、歓声の大きさからその人気ぶりを感じることができます。

 

「世界初」や「業界初」といったものを生み出してきた小島監督ですが、最初はやはり周囲にわかってもらうことが大変だとのこと。

自分の頭のなかにしかないものなので、理解してもらうために時間を要するそうです。

多くの人は「前例がないから」ということだけで、無理だと思ってしまう。

これからも、常識の壁を超えて、新しいものを作っていってほしいです。

【レトロゲーム】思い出60:RPGツクール2【SFC】

🎮RPGツクール2

🏷️1996-01-31

 

自分でRPGを作れる『RPGツクール』シリーズの、スーパーファミコンにおける2作目。

通常のソフトよりも大きくて、なんだか迫力がありました。

グラフィックも前作からきれいになって、全体的にしっかりパワーアップした印象がありましたね。

 

ツクールシリーズにかぎったことではないのですが、取説や攻略本を眺めているだけでワクワクするようなゲームが好きです。

いや、好きなゲームだからワクワクするのかな。

実際に作る以前にも、いろいろとアイデアを練ることが楽しいんですよね。

 

ツクールのガイドブックは、いまでも持っています。

いまはPC版のツクールをやっているので、この本に載っていることは参考になるものではないのですが、それでも眺めていると童心に抱いたワクワク感が蘇るようで、懐かしさだったり、ちょっとした哀しさだったりを感じます。

【イラスト】年賀イラスト【新年】

あけましておめでとうございます。

今年もよろしくお願いします。

ってことで、年賀状用に描いたイラストをご紹介!

 

今回も、創作物語『夜明けの続唱歌の世界の妖獣として描きました。

月森蛇(げっしんじゃ)と読みます。

背に苔を背負った姿で、森に溶けこんでいます。

 

森に溶けこむといえば、世のなか「目立った者勝ち」みたいなところがありますよね。

なにか売りたい商品があるとして、それを売る人がとにかくなんでもいいから奇抜なことをやってでも目立てばいい、というような考え方が、私はあまり好きではありません。

だから流行っているものを見ても、私にはこれといって「欲しいもの」がないのかもしれません。

「目立っている人」が、本当に魅力的に見えれば、気持ちが変わるのかもしれませんが。

 

目立たなくても、ひたすらに商品を磨き続ける人がいます。

もちろん、売れなければ続けられませんので、アピールは必要でしょう。

それが心理を逆手に取ったマーケティングの手法ではなく、なにかのキッカケでゆっくりと広まればいいなと思います。

目立たずとも輝きを失わない気持ちを、私も持ち続けていたいと思います。

そんな2025年。どんなスタートだ。

【2024から】年末のまとめ【2025へ】

2024年、見てくださってありがとうございました。

 

このブログでは、レトロゲームや過去のイラストを紹介することが中心。

じゃあ今年はなにをやっただろうかと改めて考えると、案外いろいろやってます。

 

年始から11万字の小説を書いて応募し、落選。

イラストのコンペにいくつも応募し、落選落選。

うまくいかないことのほうが多いので、試行錯誤の日々です。

 

そんななか、NFTやLINEスタンプは、地道ですがお迎えいただけています。

12月になって、pixivでリクエストをいただけたのもありがたかった。

毎週土曜日に更新している版権イラストも、途切れずに続けました。

 

ブログ関連では、雑記のはてなブログと、月ごとのイラストをまとめているpixivFANBOX、エッセイを投稿しているnote、ゲーム制作について投稿しているCi-en。

いずれも予定通りに続けました。

 

そうそう、ゲーム制作をはじめたこともひとつ。

ドット絵をたくさん描きました。

 

大きな成果としては、数年かかった小説の主題歌が完成したことでしょうか。

youtu.be

毎週土曜日に投稿している「歌ってみた」も、途切れることなく一年続けました。

52曲投稿したことになるんですかね。

 

そのほかの細々したことも、いろいろやりました。

なにかひとつでも、次に繋がるキッカケになればと思っています。

 

このブログも、そんな気持ちで続けてきました。

来年も、希望を捨てずに取り組んでいきたいと思います。

 

2024年は、辰年でした。来年は、どんな年になるでしょうか。

 

いろいろと活動を紹介したので、リンクのまとめを貼っておきます。

気になるものがあれば、チェックしていただけると嬉しいです。

lit.link

【レトロゲーム】思い出59:テイルズ オブ ファンタジア【SFC】

🎮テイルズ オブ ファンタジア

🏷️1995-12-15

 

現在も続く『テイルズ』シリーズの、最初の作品。

当時のスーパーファミコン作品としてはめずらしい、主題歌が収録されていました。

戦闘システムも横スクロールのアクション形式で、めずらしかったと思います。

 

RPGキャラクターボイスが入っているのも、特徴的でした。

オープニングムービーがあり、主題歌をバックに声優の名前が表示されます。

私は塩沢兼人さんが好きなので、このオープニングだけでもワクワクしましたね。

 

とはいえ、発売当時は入手できず、友人が遊んでいるのを見ていました。

しばらく経って、貸してもらって遊んだのが最初でした。

 

物語の導入が好きで、なかなか先に進もうとせず、序盤ばかりをやっていた気がします。

桜庭さんの担当されたBGMも好きで、いまでもよく聴きますね。

そのせいか、あまり「懐かしい」という感じがしません。

 

▽2023,07,15 Painted.

 

▽2023,07,22 Painted.

【版権絵】ANUBIS ZONE OF THE ENDERS:ケン・マリネリス【イラスト】

🎮ANUBIS ZONE OF THE ENDERS

🏷️ケン・マリネリス

 

「はいだらー」の掛け声で有名(?)な作品。

監督、脚本は「ムラシュー」の愛称で知られる村田周陽さんで、小島秀夫監督率いるかつてのコジプロの主要メンバーでした。

現在も、独立した小島監督のところで制作に携わっているようですね。

【創作】夜明けの続唱歌:コガット【イラスト】

小説執筆を続けている創作物語『夜明けの続唱歌』。

世界構築をする際に、独自の「神話」を用意しました。

 

神族の一人として描いたのがこちら。

「三望輝石の女神」と称される三姉妹の長女です。

【レトロゲーム】思い出58:ドラゴンクエストVI 幻の大地【SFC】

🎮ドラゴンクエストVI 幻の大地

🏷️1995-12-09

 

日本を代表するRPGタイトル『ドラゴンクエスト』の6作目。

当時の私は雑誌で情報を得るばかりで、手にすることはできませんでした。

友人たちはみんなやっていて、内容を知りたくないけど、知りたい、という状態。

キャラクターのイラストを描いたりしてどうにか気を紛らわせていましたね。

 

クリア後に貸してもらえるよう、発売前から約束をしていた友人がいたのですが、いつの間にか別の人に貸してしまっていて、理由を訊くと、貸した相手が買っていたほかの新作ゲームと交換した、とのことでした。

ゲームの思い出は楽しいものが多いですが、この作品に関しては、ちょっと悲しい思い出になってしまっています。

 

その後、別の友人が貸してくれて遊ぶことはできたのですが、彼はまだやりたいことがあったらしく、私が遊ぶことができたのは数日。すぐに返したので、それっきりでしたね。

 

結局、二十年以上経ってから、はじめてまともにプレイしました。

 

▽2024,05,25 Painted.

【歌ってみた】最近のまとめ:2024年7月【歌唱】

最近の「歌ってみた」投稿まとめです。

 

太田裕美 / 木綿のハンカチーフ

youtu.be

ASKA / PLEASE

youtu.be

 

L'Arc~en~Ciel / NEO UNIVERSE

youtu.be

 

 

【版権絵】METAL GEAR SOLID:ソリッド・スネーク【イラスト】

🎮METAL GEAR SOLID

🏷️ソリッド・スネーク

 

「それは夢のある話だ」

 

MGSは無線でのやり取りが、結構な時間繰り広げられます。

それでも、返す言葉が軽妙だったり、熟練声優さんたちの演技が秀逸で、少しも苦ではありませんでした。

プライバシーポリシー お問い合わせ