たぬぴこ!生産性を高めて『ゆる賢く』生きる

生産性を高めて進める、日々の創作活動などを紹介するブログです。

【創作】独自につけた名称は「イメージしやすいかどうか」が大切【独自の造語・熟語】

f:id:hidden_12:20201109223645j:plain

創作中の物語『夜明けの続唱歌より。

引き続き2013年の絵になります。

独自につけた名称は「イメージしやすいかどうか」が大切、についてのお話。

 

 

(2013,10,17)アイネ・リンデンソー

f:id:hidden_12:20201109223723j:plain

(2013,10,17)アイネ・リンデンソー

f:id:hidden_12:20201109223751j:plain

 

月の精霊に仕える娘。

哀切さを湛えた儚げな歌声で聴く者を惹きつける。

 

『夜明けの続唱歌の物語では「精霊に仕える精の民」を妖精と呼びます。

それぞれ仕える精霊をもち、月の精霊に仕えるアイネは「月妖(げつよう)」と呼ばれます。

 

独自の名称などを作中に登場させる場合、

  1. 人名がカタカナ表記のため、その他の名称は極力漢字を用いる。
  2. 漢字を用いる場合は特に「読んで字の如し」を意識する。
  3. その分野に知識がない人でも理解できるような名称が望ましい。

私はこのあたりを意識しています。

 

『夜明けの続唱歌は小説が主体となっていますので、基本的には縦書きでの表記となります。

 

縦書きで、キャラクターの名前以外に、地名国名や動植物、道具や職業名など、もしも多くのものがカタカナ表記で記されていると、とても読みづらい、と私は思います。

縦書きにカタカナって、あまり似合わないと感じるんですよね。

 

そこでさまざまな名称に漢字を選ぶことになるわけですが、いうなれば造語・オリジナルの熟語ですから、どうしても独りよがりになってしまいがちです。

なんとなくで決めていくと、歯止めが効かないところに迷いこんでしまうかもしれません。

 

そこで私は、1字ずつ、漢字のもつ意味を調べ、見合ったものを採用するかたちにしています。

 

私の小説の場合、下は10代から上は60代の方まで読んでくださっているので、どの世代のどんな分野に生きる人が読んでも、意味が通りやすい漢字を選んで、その名前から「イメージしやすい」ように、極力心がけています。

 

ときには一般的に普段使用しない漢字を選ぶこともありますが、そういった名称でも漢字のもつ意味を考えてみる・調べてみると「ああ、だからこの文字にしたんだな」ということが、ある程度はわかるようになっています。

 

漢字は1字でも意味をもつことから表意文字とも呼ばれます。

その1字の成り立ちの歴史や内包している意味などは、ないがしろにしたくないんですね。

 

語源や、その名称と決めた由来などを、ひとつひとつ記録しておくことも、まったくの無駄とは思いません。

オリジナルの創作の世界に向き合っていくうえで、その世界にあるものに対して与えた名前の由来を訊かれて「なんとなく決めた」と答えるのって、なんだか無責任なのかもしれない、と感じるところもあります。

 

草木の名前の一字一句まで、我が子の名のように。

隅々まで、こだわっていきたいですね。

 

 

『キャラクターの作り方』については、こちらの記事も合わせてどうぞ!

picoblog.hateblo.jp

 

 『夜明けの続唱歌 については、こちらの記事も合わせてどうぞ!

picoblog.hateblo.jp

それでは今回はこのへんで!

最後まで読んでくださってありがとうございます(´ω`)

プライバシーポリシー お問い合わせ