たぬぴこ!生産性を高めて『ゆる賢く』生きる

生産性を高めて進める、日々の創作活動などを紹介するブログです。

【もう悩まない】シンプルで応用できる片付けの基本構造【3つだけで整理整頓】

f:id:hidden_12:20200606115258j:plain

どこから手をつければ失敗しないのか?

「どこから片付けるべきかわからない人」

  • 片付けたい!
  • でも、どこから手をつければいいかわからなくて、なかなかはじめられない。
  • 断捨離をするのも勇気がいるし、なんとなく不安。
  • そうこうしているうちに面倒になって、やる気もなくなっちゃって、結局片付かないんだよなあ…。
  • 家のどんな場所でも使えて、整理整頓や片付けに悩まないシンプルな方法ってないの?

こういった疑問に答えます。

 

この記事を書いている私には、こういった経験があります。

  • ゆるめのミニマリストです。
  • 無駄なものは「ゆるめ」に排除して、快適に暮らすことを心がけています。
  • 整理整頓・片付けについて断言できるのは「段取りが命!」ということです。
  • 家のなかのどんな場所を片付けるときでも使える「3の段取り」を紹介します。

今回はそのあたりのお話。

 

結論:段取りは3つだけ!

f:id:hidden_12:20200606114700j:plain

やり方はシンプルだ!

結論:①放出!②分類!③収納!

 

本当にこれだけなのか、ですって?

これだけなんです。

以下に理由をまとめます。

 

理由:なぜ3つだけなの?

答えは簡単。これが、どんな場所でも使える段取りだからです。

 

一度に全体を掃除しようとせず、まず1箇所に決めましょう。

普段片付けをしていない、ということならオススメは「キッチン」「洗面所」です。

 

理由は簡単。

キッチンや洗面所は、比較的「感情」や「思い出」に左右されにくいカテゴリーだからです。 

洋服や、思い出の品、情報量の多い書類などは時間もかかり、より判断力が必要となるので実はめっちゃ消耗しやすいのです。

 

それにキッチンや洗面所は毎日使う場所なので、片付けの効果を実感できて、その後のモチベーション維持にも繋がります。

押入れや机の引き出しと違って、収納すべきものの種類が限定的なので分類もしやすいはずです。

まずは片付け初心者でも「客観的に判断しやすい場所」を選ぶことをオススメします。


それでは、具体的な方法について、順に詳しく触れていきましょう。

 

放出!

場所を決めたら、そこにあるものを一度すべて出しましょう

テーブルの上に乗らなければ、床にシートや新しいゴミ袋をシートの代わりに敷いて、その上に置いていくといいと思います。

放出の目的は、どのくらいのを持っているかを把握することです。

今後のために、所持しているものの傾向を知ることも大切です。

同じものがいくつもあったり、使わないままになっているものがあったり。

不要なものを溜めこむ癖がある、という場合も見えてくるものがあるでしょう。

過剰なストックは、収納スペースを圧迫することにもなります。

 

分類!

f:id:hidden_12:20200606120059j:plain

ごちゃごちゃしてない生活は快適です。

使用状況で分類する、というのが一番客観的な判断ができると思います。

使っているのか、使っていないのか。事実だけで判断しましょう。

 

※ワンポイント!

①放出と②分類を同時進行でやると、作業の時短が可能です。

放出しながら、ざっくり分類していくのです。

 

どうしても迷って決められないものがあった場合は、保留枠も別で用意します。

よく言われるのが「1年使わなかったものは今後も使わない」というやつです。

私は「ゆるめのミニマリスト」なので、それが絶対だとは思いません。

捨てずに、数年後に出番があったものも実際にあります。

ひとつの判断基準として、参考程度に捉えておくのがいいかもしれませんね。

 

必要なものの見極め方についてはこちらの記事も合わせてどうぞ!

picoblog.hateblo.jp

 

この分類で必要となる「判断力」は結構重要です。

なぜなら、アナタの今後に関係してきます。

片付けによって判断力が磨かれていれば、不要なものの見極めも鋭くなります。

その結果、無駄遣いが減り、再びものがあふれて片付けが必要になる事態を、招かなくなるのです。

 

節約を身につける思考についてはこちらの記事を合わせてどうぞ!

picoblog.hateblo.jp

 

使っていないもの

重複しているもの、壊れているもの、傷んでいるもの、使いにくいもの、など。

これらは、処分しましょう。

 

※要注意!

家族の誰かのものは、絶対に勝手に捨てないように!

どんな愛着や思い入れがあるか、本人以外には判断できません。

分類することはあっても、最終的な判断は必ず本人に決めてもらいましょう。

 

使っているもの

現在進行系で使っているものは、次のステップで収納していきます。

 

収納! 

まずは家にある収納グッズを使って、分類したものを収納していきましょう。

 

※ワンポイント!

片付けの前に収納グッズを買うのはやめておいたほうがいいです。

なぜなら、最終的に収納するものの量がわからないうちに、的確な収納グッズを選ぶことなど不可能だからです。

 

片付けたあとは、所持数が減っているので片付けもしやすくなっているはずです。

 

なにをどこに片付ければいいかわからない、という人もいると思います。

「使っているもの」の使用頻度で、収納位置は変わります。

ここでも、客観的に事実を見て判断することが大切です。

毎日よく使うものから、ときどき使うものまで、使い心地のよい場所を与えてあげましょう。

使ったら、当然もとの場所「定位置」に戻します。

サッと出せて、サッとしまえる。それが理想です。

たとえば毎日使うものが、ときどき使うものの奥にあれば、いちいち手前のものを動かさなければなりません。

そのちょっとした手間が、面倒くささを生み、出しっぱなしを招くのです。

 

結果:【もう悩まない】シンプルで応用できる片付けの基本構造【3つだけで整理整頓】まとめ

f:id:hidden_12:20200322234751p:plain

  1. 放出!一度すべてのものを出して把握する!
  2. 分類!使用or未使用で客観的に分ける!
  3. 収納!使用頻度で使いやすさを意識して場所を決める!
  4. 処分して持ち物を減らしてから、収納グッズを検討する!
  5. 家族のものは勝手に捨てない!

いかがでしたか?

今回は「片付けの基本の3段階」について書きました。

家で過ごす時間は有効に使いたいものです。

今回紹介した整理整頓の3つのポイントをおさえて効率よく片付けを進め、快適な生活を手に入れましょう。

 

それでは今回はこのへんで!

 

とにかく物を減らしたい…断捨離に挑戦する場合は、こちらの記事も合わせてどうぞ!

picoblog.hateblo.jp

 

 

プライバシーポリシー お問い合わせ