たぬぴこ!生産性を高めて『ゆる賢く』生きる

生産性を高めて進める、日々の創作活動などを紹介するブログです。

【雑記】小説の設計図を考えてみた【ちょっと整理】

今回は、先月あたりに考えていた「小説の設計図」について。

小説を書くためのノウハウの提示ではなく、私が考えたことをちょっと整理する感じです。

 

 

小説の設計図

ファンタジー小説を書いています。

長篇小説を書きはじめて、今年で10年。

最初に書いたのは200ページほどの「長篇の1巻部分」でした。

 

そこから紆余曲折経て、いくつかの短篇も書き、自分なりに改善すべき点などを発見したりもしました。

書くときに気をつけることや、読み手に伝え忘れがないようにするためにも、自分で要点をまとめたり考察したりもしていました。

 

最初に書いた小説を読むと「つたないな」と感じるところがあります。

自分でそう感じるということは、成長している証拠、のはず。

 

そういうことを繰り返して、幾度も幾度も調整を重ねるうちに、自分なりの書き方みたいなものができてきたんですね。

 

で、最近になって一度、大きくテコ入れをすることにしました。

思考停止で書いていては、やはりいいものは書けないと思います。

よりよいものを書けるようになりたい。だからその繰り返しですね。

 

私が考えたのは

リズムのよい「展開」のために

適切で必要な「要素」

きちんと把握して配置しておくということ。

つまりそれが「設計図」ということです。

 

設計図というと堅苦しい感じがしますが、計算や理詰めの設計図ではないです。

そういうのは、私が一番苦手です。

 

実際に書くときは、呼吸や感覚みたいなものを第一に考えています。

とすると「地図」というほうが近いのかもしれませんね。

目的地はここ。途中でこことここに寄って、何時くらいに到着したい。

そういう予定を記した地図が、この記事における「設計図」というものです。

 

長年、長篇小説を書いているので、話の運び自体はいくらでも書けると思います。

内容を決めずにいきなり書きはじめて、展開して話を結ぶ、ということも短篇で試みましたが、滞りなくできました。

 

ただ、そうやって書いた小説を「シナリオ」として見たときに、ちょっと展開が弱いなと感じることもあります。

つまり「エンターテイメント」になっているかどうか、ということですね。

そして短篇小説より長篇小説のほうが、よりその展開のリズムが難しいような気がします。

ずっと展開が激しくても、ずっと展開が遅くても、なんだか読みにくい、と私は感じます。

 

書き手が10人いれば、それぞれ求める「展開」は違うものになるでしょう。

面白いと感じるものは、人それぞれですからね。

どんなに名作と大評判の映画でも、必ず反対意見の人はいるものです。

 

大事なのは、自分が書きたい「展開」のために必要な「要素」が一体なんなのかを、書き手である自分がしっかり把握してから書くことだ、と思います。

 

私が考えた「設計図」がうまく活かせるかどうかは、これから私が書く物語で確かめるしかありません。

物語を書いていると、登場人物たちが勝手に動きはじめることがあるため、すべて考えた通りに書けるということは、まずないでしょうしね。

 

書きながら、また磨いていくしかないんだろうな~と思います。

 

 

それでは今回はこのへんで!

最後まで読んでくださってありがとうございます(´ω`)

プライバシーポリシー お問い合わせ