たぬぴこ!生産性を高めて『ゆる賢く』生きる

生産性を高めて進める、日々の創作活動などを紹介するブログです。

【ゲーム】レトロフリーク:叶わなかった日々を歩き直す【FC / SFC】

f:id:hidden_12:20210620192114j:plain

f:id:hidden_12:20210620192358p:plain

2015年10月31日にサイバーガジェット社から発売された『レトロフリーク』

最大15種類の「レトロゲーム機本体」の役割を兼任し、昔のゲームソフトを使ってそのままテレビで遊べるというスグレモノ。

なぜいまレトロゲームなのか。今回はそのあたりを書いています。

 

 

レトロフリークとは

f:id:hidden_12:20210620193308j:plain

レトロフリーク

ひとつの本体でさまざまなゲーム機の役割を担う。

つまり互換機というやつですね。

基本対応しているゲーム機は以下の11種。

  1. ファミリーコンピュータ
  2. スーパーファミコン
  3. Super Nintendo Entertainment SystemNTSC/PAL)
  4. ゲームボーイ
  5. ゲームボーイカラー
  6. ゲームボーイアドバンス
  7. メガドライブNTSC/PAL)※2
  8. GENESIS(北米版メガドライブ
  9. PCエンジン
  10. TurboGrafx-16(海外版PCエンジン
  11. PCエンジン スーパーグラフィックス

ここからさらにアダプタを利用することで、ゲームギアセガ・マークIIISG-1000なども遊べるようになり、最大15種類のゲーム機を再現できます。

 

とはいえ、私が欲しかったのはファミコンスーパーファミコンゲームボーイ(カラー、アドバンス含む)あたりだったので、基本の11種類で充分でした。

 

  • 「どこでもセーブ機能」があるので、気軽にはじめていつでもやめられます。
  • 「ゲーム速度」を変更できるため、時間短縮をしつつ、遊ぶことができます。
  • プレイステーション」のコントローラーが使用できるので、快適です。
  • 「インストール」できるので、ソフトを毎回、抜き差ししなくてすみます。

 

なにより、据え置き機として、テレビ画面でゆったり遊べるのがいいですね。

私は携帯ゲーム機があまり好きではなく、PCゲームも集中できないのでやりません。

PCに向かっているときは「創作モード」なので、気が散ってしまうんですね。

ゲームはやはりテレビに向かってやるのがいいと思います。

 

 

蓋をした心残り

f:id:hidden_12:20210610210822p:plain

『レトロフリーク』があれば、上記のゲーム機たちが現役だったころ、遊んでいたソフトでまた遊ぶことができます。

ときには懐かしいゲームで遊んで、思い出に浸るのもいいでしょう。

実際、多くの人は「またあのゲームで遊びたい」と思って、互換機を買うようです。

 

しかし、私には多くの「蓋をした心残り」がありました。

 

当時はソフト1本が高額だったこともあり、どんなに気になるものがあっても、実際に遊ぶことができる本数は、ごくわずかに限られていました。

新聞と一緒に家に届くゲームショップの広告を眺めては、並んだパッケージやタイトルから内容を想像したり、意味もなく「友人たちが遊んで盛りあがっているタイトル」を探してみたりしていましたね。

話題の作品を遊びながら、情報交換などをして楽しそうにコミュニケーションをする彼らが、単純に羨ましかったのでしょう。

 

当時よく遊んでいた友人のうち、数人は多くのゲームソフトを持っていましたので、貸してもらって遊ぶこともありました。

しかし、私がようやく借りたソフトを遊ぶころには、彼らはもうすっかり新しいゲームの話題に移って盛りあがっていました。

私は当然、新しい話題にはついていけません。

常に輪に入れない状態ですから、そういったときの登下校などは疎外感からか、塞ぎこむようなこともありました。

 

誰が悪いわけでもなく、いまとなっては仕方のないことだった、で片付く話なのですが、子供というのは生きている世界が狭いですからね。

友人たちの話にどうやっても加われないというのは、ただそれだけでも結構こたえていたことを覚えています。

 

当時の状況は、それはそれとして思い出のひとつになっています。

すべてがネガティブな話だったというわけではありませんしね。

実際、私は外を走りまわって遊ぶタイプではなかったので、ゲームには救われたことも多かったと思います。

家に遊びに来た友人とは、ゲームがひとつのコミュニケーション・ツールでもありました。

対戦ゲームで駆け引きに頭を使ったり、瞬発力を競ったり、成長過程における豊かな時間を得られたと思います。

 

いまとなっては、すべてまとめて「いい思い出」だと言えます。

しかしそれでも、やはりどこかに「蓋をした心残り」があったのです。

 

たとえば私は幼いころ、あまり本を読む子供ではありませんでした。

活字だけでなく、多くの発想や物語が詰まっている「週刊少年ジャンプ」のような漫画雑誌も購読していませんでしたし、同世代の多くがあたりまえに触れるコミックスも、ほとんど触れる機会がありませんでした。

興味はあるけど手に入らないものとして、周囲にただ存在するもの、だったんですね。

友人たちと比べても圧倒的に「作品」に触れる機会が少なかったことが、いまはよくわかります。

まず、自分が興味を抱くような作品を「知る手段」がなかったことも理由のひとつかもしれません。情報の入口が極端に少ないんですね。

だから友人の家に遊びに行くと、いつも珍しいものだらけでした。

ドラゴンボール』や『ファミ通』などの有名どころですら、友人の家ではじめて知ったくらいでした。

いまになって、あのころもっと本を読んでおけば、教養とまではいかないにしても、いまより豊かな発想や柔軟な視点などといった「感性」が身についていたかもしれない、と感じることがあります。時間はたくさんあったはずなのに。

 

それと近い感覚で、もし当時もっと数多くのゲームに触れることができていたなら、と感じてしまうのです。

ゲーム音楽なども、そのひとつですね。BGMを聴くだけで情景を思い出し「懐かしい」と感じる機会も、いまよりもっと多くなっていたはずです。

そういった意味では、幼いころに「映画」をたくさん観たかどうか、ということに近いのでしょうか。

映画のサントラなどを聴いて、その曲が流れていたシーンを思い出すことは、多くの人が経験のあることだと思います。

 

 

叶わなかった日々を歩き直す

f:id:hidden_12:20210620210110p:plain

優れたゲームは、映画と同等の、ときには映画以上の体験をもたらしてくれるものです。

映画はスクリーンに映し出される光景をじっと観る受動的な体験。

それに対し、ゲームは能動的な体験です。

みずから考え、操作して物事に取り組み、解決して先へ進んでいく。

これには、映画では得られない種類の「経験」があると思います。

 

自分で小説を書くようになってからは、なおさらその思いが強くなったような気がします。

小説や映画、音楽、漫画、そしてゲーム。

感受性の豊かな、吸収力の強い子供時代に、もっと積極的に多くの作品に触れておけば、いまよりも感性が磨かれていたのではないか、と。

その分、空想する時間は多かったので、想像力は鍛えられたのかもしれませんね。

 

そんなわけで、この10年ほどで「自分が触れてこなかった作品を少しでも知っていきたい」という思いは、少しずつ行動に移してきました。

 

映画や海外ドラマもそれなりの数を観てきました。

小説も、長篇短篇含め150冊以上は確実に読んだでしょう。

音楽も、聴くだけではなく「アーティスト名50音順」に、親の世代の流行歌を歌ったり、いままで聴く機会のなかった90年代のヒット曲をカバーしたり。

漫画やゲームも「作品名50音順」にイラストを描きながら、ストーリーや作品について調べてみたり。

まるで、どこか虚無的だった幼い日々の空白を埋めるようにして、世のなかの「作品」に触れていますね。

 

f:id:hidden_12:20210620210238p:plain

そして、ゲームです。

ともかく、いまは中古となって流通しているレトロゲームのソフト。

よほどレアでなければ、探せばある程度は手頃な値段で入手することができます。

 

幼いあの日、ゲームソフトの広告を眺めていろいろと想像力を働かせていた私は、いまになってその「答え」を知っておきたい、と考えるようになりました。

 

パッケージや、情報誌でチラ見した内容に強い興味をもちながらも、叶わなかった日々。

友人たちが楽しく語り合うのを横眼に、足早に通り抜けたあのころ。

童心に抱いたまま、置き去りになっていた好奇心や疑問。

見て見ぬ振りをしたような状態で、ずっと蓋をしていたわけです。

いまから感性が磨かれるかどうかはわかりませんが、答え合わせをする機会は、もういましかないのかもしれません。

 

なにを大げさな、と人には嗤われるかもしれません。

しかし、幼い日々が未解決のままで、本当にいいのでしょうか。

そのことを死ぬときになって思い出して、悔いたくはありません。

「蓋をした心残り」から、ちょっとだけ蓋をずらして、ひとつずつ紐解いていく。

 

私はそんな思いでこの『レトロフリーク』を手にしました。

時間は限られていますが、就寝前1時間などで、ちまちまやっていきたいと思います。

いくつになっても「知ろうとする気持ち」は、若々しくもっていたいですね。

 

 

それでは今回はこのへんで!

最後まで読んでくださってありがとうございます(´ω`)

プライバシーポリシー お問い合わせ